- 가게를 검색하고 싶을 땐 <타운가이드>
-
- 発明・発見の大切さを伝える体験型食育ミュージアム
-
インスタントラーメン発明記念館は、子どもも大人も楽しく学べる体験型の食育施設です。1958年8月25日、安藤百福は大阪府池田市の自宅裏庭に建てた小さな小屋でありふれた道具を使って日夜研究を重ね、チキンラーメンを発明しました。「インスタントラーメン発明記念館」はこのインスタントラーメン発祥の地である大阪府池田市で「チキンラーメンファクトリー」や「マイカップヌードルファクトリー」といった体験工房やイン...
(072) 752-3484インスタントラーメン発明記念館
-
- 当館は、ランプワークといわれる技法で作られたとんぼ玉をはじめとする古代から現代ま...
-
精緻で芸術性の高い作品から、個性あふれるユニークな作品まで、ランプワークの魅力と可能性を存分にご観覧いただけます。また、デモ・体験工房では、初めての方でも楽しめるとんぼ玉制作体験ができます。ミュージアムショップも併設し、「観る」・「学ぶ」・「創る」・「買う」楽しさに満ちあふれたミュージアムへ是非ご来館ください。
(078) 393-8500KOBEとんぼ玉ミュージアム
-
- 「宇宙とエネルギー」をテーマにした科学館。
-
展示場では見たり触れたりして楽しみながら学べる参加体験型を中心とした展示物で、こどもから大人まで科学の不思議を体験できます。また、専門スタッフによるサイエンスショーも人気!世界最大級のドームスクリーンで観る、限りなく本物に近い星空を再現したプラネタリウムなど館内には楽しめるものがいっぱい!
(06) 6444-5656大阪市立科学館
-
- 琵琶湖博物館は琵琶湖の価値を広く報せるとともに,みんなで湖と人の共存関係を考える...
-
琵琶湖は400万年の歴史を持つ,世界でも有数の古い湖です。長い年月は世界中で琵琶湖しかいない生物(固有種)を生み出し,ユニークな生態系を発達させました。人間が琵琶湖のまわりにすみついたのは約2万年前とされています。それからずっと,人間は琵琶湖の自然と共存し、その恵みを受けながら今日まで独自の地域文化を発展させてきました。しかし,人と自然の関係は最近の100年で大きく変貌しました。琵琶湖を含む環境は...
(077) 568-4811滋賀県立琵琶湖博物館
-
- もういちど「日本」をみつめなおしてほしいーーー
-
移り変わりの激しい現代社会で忘れがちな「日本の良さ」をもう一度見つめ直してほしい。と私たちは考えております。その想いの実現のためにJAFRECでは次の【ミッション・ビジョン】を掲げ活動しております。
(050) 3553-0774NPO法人日本農林再生保全センター JAFREC
新年明けましておめでとうございます。よき初春をお迎えのこととお喜び申し上げます。
昨年、本市においては大きな災害は無かったものの、能登半島では1月の大地震に加え、復興途上の9月に豪雨に見舞われ、二重災害となりました。改めて、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
各地で発生する自然災害は他人事とは思えず、中山間地としてのリスクは同じであり、道路や空路避難のためのヘリポートの整備など、安全・安心のまちづくりを加速化させる必要があると改めて認識した次第であります。
本市の昨年を振り返ってみますと、ハード事業ではあやべ球場のスコアボードや市民プールがリニューアルし、ソフト事業では、全国足利氏ゆかりの会総会の開催、高齢者等ごみ出し支援の開始、また中国・常熟市との友好都市締結35周年を迎えて公式団を派遣し、今後の友好継続を確認したところであります。加えて、綾部市にゆかりのある方が人間国宝に認定されるなど、嬉しい話題もありました。
今年は旧綾部幼稚園を活用したこども発達支援施設、旧市民センター跡地には新都市公園「あやパーク」、旧図書館跡には市民活動拠点施設「ハート交流センター」が、西部地域に消防防災拠点と地域振興センターが完成する予定です。さらに、本年4月に開幕する「大阪・関西万博」は観光資源などの国内外へのアピールの機会であり、併せて交流の促進にも期待するところです。
全国の自治体同様、本市も人口減少、少子高齢化が進む中、身の丈にあったまちづくりを進めていかねばなりません。人口減少社会に対応して、子育てを安心してできる環境づくり、さらには多文化共生のまちづくりなどの「人口減少の緩和策」とともに、コンパクトなまちづくりなど「適応策」を講じ、時代の変化に対応しながらも、財政規律を保ちながらバランスよく市政運営に努めてまいる所存であります。
本市は本年、市制施行75周年を迎えます。歴史的な積み重ねの中に今があり、我々の現在の選択が未来を切り拓いていきます。経済や社会の動きに日々目配りし、先を見越して変化を捉え、迅速かつ柔軟に歩んでまいります。
結びに、皆様のご多幸とご健勝、内外の平和と安寧をお祈り申し上げ、新年のごあいさつといたします。
--